りんどうブログ「お花見散歩」を更新しました。
暖かい日には玄関先や福祉農園へ散歩をしたいと思います。
お花見散歩
介護老人保健施設 向陽りんどう苑です。
この度は当ブログをご覧いただきありがとうございます。
今年は桜の開花が早く、当苑の周辺も3月末には桜が満開になりました。
ポカポカと暖かい日が多かったので、ご利用者様と向陽病院前や福祉農園へお花見散歩に出かけました。
満開の桜に春を感じ、多くの方の笑顔を見ることができました。


お花見に合わせて、昼食にはお花見献立を企画しました。
今年度も昨年と同様に、毎月の行事はコロナ対策を行いながらの開催になるかと思います。
ご利用者様に季節を感じ、生活を楽しんでいただくことができるように行事の企画を行っていきたいと思います。
広報委員 M・S
りんどうブログ更新しました(令和3年3月11日)
3月行事食(ひな祭り献立)ブログ更新しました。
手作りの桃の花寿司や茶わん蒸しは毎年おいしいと好評です!
3月行事食(ひな祭り献立)
介護老人保健施設 向陽りんどう苑です。
この度は当ブログをご覧いただきありがとうございます。
今月は3月3日にひなまつり献立、桃の花寿司の提供を行いました。
ちらし寿司を桃の花の形の押寿司にして季節を味わっていただきました。
3月3日
〇桃の花寿司
〇里芋の煮物
〇いちご
〇茶碗蒸し
茶碗蒸しも手作りで、銀杏や鶏肉など具沢山!
味付けは優しく仕上げており毎年好評です。
これからも季節を味わっていただけるようなお食事作りをしていきたいです。
管理栄養士 K.Y
りんどうブログ更新しました(令和3年2月17日)
「2月行事食(節分・バレンタイン献立)」ブログ更新しました。今月は昼食とおやつの2本立てで皆様に喜んでいただくことができました。
2月の行事食(節分・バレンタイン献立)
介護老人保健施設 向陽りんどう苑です。
この度は当ブログをご覧いただきありがとうございます。
今月の行事食は節分献立とバレンタインデーの手作りおやつの2本立てです。
節分献立
〇節分のちらし寿司
〇あさりと白菜の酒蒸し
〇いちご
〇花麩の清汁
節分のおやつ
〇卵ボーロ
〇甘酒
ちらし寿司は色どり華やかに仕上げ、「きれいやね~」と見た目から楽しんでいただくことができました。ちらし寿司がお好きな方が多いようで、たくさん召し上がっておられました。
また、甘酒を楽しみにしておられる利用者様も大勢いらっしゃり、特別な気分を味わっていただくことができました。
バレンタインデーの手作りおやつ
〇ふわふわチョコムース


バレンタインデーはチョコムースを作り、その上に生クリームやフルーツを盛り付けました。チョコムースは名前の通りふわふわで、ミキサー食の方も安心して召し上がっていただけました。
管理栄養士 M.I
りんどうブログ更新しました(令和3年1月19日)
「りんどう居酒屋」ブログ更新しました。昔を懐かしみながら利用者様に楽しんでいただける行事を企画しました。
りんどう居酒屋
明けましておめでとうございます。介護老人保健施設 向陽りんどう苑です。
この度は当ブログをご覧いただきありがとうございます。
古き良き時代を思い出し、会社帰りのサラリーマンのように語り合えたらと思い『男だらけの新年会』をテーマに居酒屋りんどうを行いました。



ノンアルコールビールやノンアルコールカクテルとおつまみを召し上がっていただきました。
「うまいなぁ~。毎月してほしいわぁ」と上機嫌で楽しんでいただくことができました。
認知症専門棟 介護福祉士 K.M
りんどうブログ更新しました(令和3年1月12日)
「書初め」ブログ更新しました。当苑では利用者様の生活がより豊かになるよう行事の企画を行っています。
書初め
明けましておめでとうございます。介護老人保健施設 向陽りんどう苑です。
この度は当ブログをご覧いただきありがとうございます。
年初めの行事として『書初め』を行いました。
書初めはもともと平安時代の宮中における「吉書の奏(きっしょのそう)」という行事がルーツです。
江戸時代以降に庶民にも広まり、元旦の朝に初めて汲んだ若水(井戸水)を神棚に供えて置き、その水で墨をすり、恵方(その年の縁起の良い方角)に向かってめでたい詩歌を書いていたことが始まりとされています。
書初めは、書の上達を願うことや、おめでたい言葉や詩歌、または今年一年の目標や抱負を書くことで、行動を新たにするという意味があります。
利用者様は「筆を持つのは何十年ぶりや」「上手く書けるかなぁ」などとお話をしながら、筆をとり、心を込めて書いていました。






今年も皆様が健康で楽しい1年を過ごしていただけますよう、季節に合わせた行事を企画していきたいと思います。
作業療法士 M.S